2025年1月12日日曜日

イエスの洗礼

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「イエスの洗礼」

マタイによる福音書3章13~17節

関口 康

「そのとき、イエスが、ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところへ来られた。彼から洗礼を受けるためである」(13節)

今日の箇所に記されているのは、主イエスが洗礼者ヨハネから受洗なさったという歴史的事実です。なぜ「歴史的事実」かについては、エドゥアルト・シュヴァイツァー先生(Eduard Schweizer [1913-2006])の説明が興味深いです(日本語版あり)。

シュヴァイツァー先生によると、ヨハネのグループとイエスの弟子集団ならびにキリスト教会との関係は、一方が他方を吸収したわけではなく並存関係だったため、イエスがヨハネから洗礼を受けたということがキリスト教会にとって不利に働く可能性があったにもかかわらず、そのことが記録されているのは歴史的事実だったからだろう、というのです。深く納得できました。

しかし、史実かどうかの問題よりも大事なのは、主イエスが「なぜ」ヨハネから洗礼をお受けになったのかを考えることです。主イエスご自身は、だれにも洗礼をお授けになりませんでした。しかし、主イエスの死後キリスト教会は洗礼を授けるようになりました。その関係がどうなっているかを、わたしたちはよく考える必要があります。

もうひとつ、今日の聖書の箇所とは必ずしも直接的な関係にはありませんが、さりとて無関係とも言えない問題を、今日取り上げさせていただきます。

今年3月30日(日)に荻窪教会の小海基先生に礼拝説教と講演をしていただきます。そのことを役員会で決めました。講演のテーマは、小海先生が現在会長になっておられる「北村慈郎牧師の処分撤回を求め、 ひらかれた合同教会をつくる会」の活動紹介と趣旨説明です。

先週の1月定例役員会で考えたのは、当教会の中には北村先生をご存じの方もご存じでない方もおられるので、なぜ小海先生をお迎えするのかについて事前に説明しておく必要があるだろうということです。その説明をいつするかは役員会では決めませんでしたが、「善は急げ」で、今日することにしました。

日本基督教団では、現時点では「洗礼」と「聖餐」の2つが「聖礼典(サクラメント)」です。ローマ・カトリック教会の「7つの秘跡(サクラメント)」(洗礼、ゆるし、ご聖体、堅信、叙階、結婚、病者の塗油)の中から、聖書的根拠があると16世紀の宗教改革者たちが認めた2つ(洗礼と聖餐)を残した形を、日本基督教団は採用しています。

私がいま申し上げたことで大事な点は、「どれをサクラメントとみなすか」については教会的な判断が必ず加わっているということです。自動的に決定されていることではなく、教会が考えて決めたことです。多くの議論があり、みんなで意見を出し合って、取捨選択してきたという歴史があることを忘れてはいけません。

北村慈郎先生による問題提起の内容は「洗礼と聖餐の関係」に関することですので、今日の箇所の「洗礼」というテーマと関係があります。「洗礼」も「聖餐」も「聖礼典(サクラメント)」であるという共通点があるからです。しかし、その話は最後にします。順を追って説明します。

ヨハネの洗礼は「悔い改めの洗礼」でした。ヨハネが明言しています。「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けている」(3章13節)。そのヨハネのもとにヨルダン川沿いの地方一体から人々が来て罪を告白し、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けました(6節)。

だからこそ、主イエスがヨハネに洗礼を授けてほしいと志願なさったとき、ヨハネはそのことを「思いとどまらせようと」(14節)しました。立場が逆であるとヨハネは考えました。しかし、主イエスは「今は止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは我々にふさわしいことです」(15節)と言われ、そのお言葉にヨハネは従いました。

ヨハネと主イエスのやりとりの意味をよく考えなくてはなりません。特に誤解してはならないのは、ヨハネは会社の上下関係や学校の師弟関係のようなことを考えているわけではないということです。「イエスさま、もしあなたが私から洗礼を受けたら、あなたが私の弟子であるということになってしまいますが、それでもよろしいでしょうか」という意味ではありません。

そうではなく、ヨハネが問題にしたのは、彼が授けている洗礼の趣旨が「悔い改め」であることとの関係です。「イエスさま、罪のないあなたは悔い改める必要がありません。私が授けている洗礼をあなたがお受けになるのは趣旨が違います」とヨハネは言っているのです。

ある人が他の人から洗礼を受けるとある人は他の人の「弟子」になるという理解が、教会の歴史の中で全く無かったとは言えません。あるいは、聖礼典(サクラメント)の執行者たる教職(牧師、司祭)の「資質」が聖礼典の効力を左右するかどうかについての大論争もありました。いわゆる「人効説」(ex opere operantis)か「事効説」(ex opere operato)かの問題です。

日本基督教団は概ね「事効説」に立っていると言えます。しかし、不確定要素があります。たとえば「問題ある牧師」が執行した聖礼典は有効でしょうか。「あんな牧師からは洗礼を受けたくない」という感情を封印できるでしょうか。意識的か無意識か、牧師に対する「格付け」をしない教会があるでしょうか。それを「人効説」と呼ぶかどうかはともかく、聖礼典の効力が執行者と何らかの関係にあるという考え方には説得力も魅力もあるので、議論は終わりません。

しかし、主イエスはすべての事情をお受入れになったうえで、ヨハネからあえて洗礼をお受けになりました。それはなぜでしょうか。この問題に取り組んだ代表的な文献を私も学生時代に読まされました。オスカー・クルマン先生(Oscar Cullman [1902-1999])の『新約聖書の洗礼論』(日本語版あり)です。

クルマン先生によると、キリスト教の洗礼は罪の赦しを得させる洗礼でもあるが、単純にヨハネの洗礼に戻ったのではなく「ヨハネの洗礼の成就」です。「イエスの洗礼は、生涯の頂点である十字架を指し示している。イエスの十字架において、すべての者の洗礼は初めて成就を見る。十字架において、イエスは総代洗礼(Genaraltaufe)をお受けになる。それに至る命令を、ヨルダン川での洗礼に際してかれは受けられた」(同上、106頁)。

3月30日に小海基先生をお迎えいたします。特に午後の講演では、北村慈郎先生の支援会の活動について教えていただきます。2010年に日本基督教団が北村慈郎先生の教師籍を剥奪する免職の戒規を執行しました。それは北村先生が紅葉坂教会の教会総会の賛同を得て「未受洗者陪餐」を行うことをお決めになったことへの処分として教団がしたことですが、この処分は不当であると北村先生と支援会の皆さんが主張し続けておられます。

支援会のみなさんがおっしゃっているのは、「聖礼典」とは何かについての一致した見解が日本基督教団の中にあるとは言えず、世界的にも議論の最中である問題について、北村先生ひとりが狙い撃ちされたことに納得できないということです。その点は私にもよく分かる話です。

今日お話ししたとおり、「聖礼典(サクラメント)」の議論は終わっていません。みんなが悩んでいます。みんなが悩んで考えている最中に、一方の論者を問答無用で追放するという見せしめをするのはアンフェアです。真相を知る必要があるとわたしたちは考え、小海先生をお招きすることにしました。

北村慈郎先生が教師免職の戒規をお受けになった2010年時点の私は日本キリスト改革派教会の教師で、完全に部外者でしたので日本基督教団の問題にタッチできる立場にありませんでした。私も学ばせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

(2025年1月12日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)