2025年1月5日日曜日

エジプトのイエス

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「エジプトのイエス」

マタイによる福音書2章13~23節

関口 康

「こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。『ラマで声が聞こえた。激しく嘆き悲しむ声だ。ラケルは子供たちのことで泣き、慰めてもらおうともしない、子供たちがもういないから』」(17-18節)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

しかし、新年が「おめでたい」かどうかは難しい問題です。昨年の元日に能登半島を中心に巨大地震が襲いました。ご実家が倒壊して父親を失った方が「元旦はすごく嫌い」と遺族代表としてお話しになったという記事を私も読みました。言葉がありません。

お祝いごとは一切すべきでないとまで言う必要はないでしょう。私たちにできそうなことは、たとえお祝いの日であっても、わたしたちのすぐそばに悲しみや苦しみを抱えている方々が必ずおられることに思いを寄せて、騒ぎすぎないことぐらいです。

今日の聖書の箇所は先週の続きです。内容は、イエス・キリストのご降誕の物語です。東の国の学者たちの夢に現れたのと同じ天使が今度はヨセフの夢に現れて、「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい」(13節)と命じたという話です。

ヨセフとマリアがそのとおりにしたら、ヘロデが「ベツレヘムとその周辺一帯にいた2歳以下の男の子を、一人残らず殺させた」(16節)というとんでもない事件が起こりました。そのためヨセフとマリアは、ヘロデが死ぬまでエジプトにとどまりました。

そしてその後、ヨセフとマリアと主イエスはガリラヤのナザレに移りました。主イエスは大人になるまでナザレにおられ、「ナザレ人」と呼ばれるようになりました。

ナザレとナザレ人は、ヨハネによる福音書1章46節でナタナエルが「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と見下げる言い方をしているように軽蔑対象でした。神は天使を通してヨセフとマリアを、主イエスが「ナザレ人」と呼ばれるようになる地へと導くことによって、主イエスが見下げられる人々の側に立つ救い主であることを示されました。このような説明が可能です。

しかし、今申し上げたことは、今日の箇所の中心テーマとまでは言えません。それでは何が中心テーマでしょうか。ひとつに絞りたいところですが、2つあります。

今日の箇所の第1のテーマは、主イエスの存在とモーセの存在が重ねられていることと関係しています。その意味は、主イエスはモーセの再来であり、モーセ以上であるということです。

モーセの頃のエジプトのファラオはラメセス2世です。ヨセフの活躍によってカナン地方からエジプトへと移住したユダヤ人の人口が数百年を経て増大しました。そのことを恐れたファラオが、ユダヤ人の家庭に生まれる男の子を皆殺しにせよと命じました。そのエジプトのファラオの姿が、今日の箇所でベツレヘムの幼児を殺す命令を下すヘロデの姿と重ね合わされています。

第2のテーマは、バビロン捕囚との関係です。バビロン捕囚と主イエスの誕生との関係はマタイによる福音書冒頭の「イエス・キリストの系図」の中でも繰り返し強調されています(1章12節、17節)。両者の関係をとらえるための重要なカギは、18節で引用されているエレミヤ31章16節の言葉です。

「主はこう言われる。ラマで声が聞こえる。苦悩に満ちて嘆き、泣く声が。ラケルが息子たちのゆえに泣いている。彼女は慰めを拒む。息子たちはもういないのだから」(新共同訳・旧約1235ページ)。

この「ラケル」は第3代族長ヤコブの妻ラケルです。初代族長アブラハムの子であるイサクに、エサウとヤコブという双子が生まれます。エサウは父イサクに愛され、ヤコブは母リベカに愛されます。リベカはヤコブと結託して、本来はエサウが得るべき長子の特権と祝福を奪う工作を実行しました。だまされたと知ったエサウはヤコブに殺意を抱き、ヤコブは逃亡しました。

ヤコブの逃亡先は、リベカの兄ラバンの家でした。その家に2人の娘がいました。姉はレア、妹はラケル。このラケルが、今日の箇所の「ラケル」です。

ヤコブはラケルにひとめぼれし、結婚したいと願います。しかし、ラバンは姉レアのほうを先に結婚させたかったので、ヤコブを姉レアと結婚させます。しかし、ヤコブはラケルをあきらめられず、レアと結婚しながらラケルへの求愛を続けます。結局ヤコブはラケルとも結婚します。

ヤコブの妻は2人になりましたが、子どもが生まれるのはレアのほうばかり。ラケルはレアに嫉妬し、ヤコブに「わたしにもぜひ子供を与えてください。与えてくださらなければわたしは死にます」とまで言い、ヤコブは激しく怒って「わたしが神に代われると言うのか」と返事します(創世記30章1~2節)。

結局レアの子どもが計6人、ラケルの召し使いビルハから2人の子ども、レアの召し使いジルパから2人の子どもが生まれましたが、ラケルからは子どもが生まれず、彼女は苦悩します。

その後ラケルから生まれた念願の子どもがヨセフとベニヤミンでした。ところが、第一子ヨセフは10人の兄の妬みを買い、エジプトへ下る奴隷商人に銀20枚で売り飛ばされました。ラケルに知らされたのは「ヨセフは死んだ」という虚偽の情報でした。第二子ベニヤミンは難産で、産後まもなくラケルが亡くなってしまいました(創世記35章16節以下)。

創世記35章19節に「ラケルはエフラタ、すなわち今日のベツレヘムへ向かう道の傍らに葬られた」と記されています。このラケルが葬られた場所が「ラマ」であるとする伝説があります。その伝説が今日の箇所を理解するための前提です。「ラマ」はエルサレムの北8キロ、バビロンへ通じる道沿いにあります。

愛する子どもたちを失った「ラケルの泣き声」が「ラマ」に響いている!

その後「ラマ」は、ユダヤ人の重要な軍事拠点となります。エルサレムへの侵入を妨害するための要塞にされたり(列王記上15章17~22節、歴代誌下16章1~6節)、要塞が取り壊された廃材が防衛強化のために使用されたりします(列王記上 15章22節、歴代誌下 16章6節)。バビロン捕囚(前597年)のときには、ユダヤ人はいったんラマに集められてから、バビロンへと連行されました(エレミヤ書 40章1節)。こうして「ラマ」は屈辱の地になりました。

「ラマ」に響き続ける「ラケルの泣き声」は、ヨセフとベニヤミンを失った悲しみだけでなく、「バビロン捕囚」(イスラエル王国の滅亡)によって全ユダヤ人を失った悲しみに泣く声であることをエレミヤが示し(エレミヤ書31章15節)、それが今日の箇所で、ヘロデに子どもたちを殺されたベツレヘムの母たちの泣き声へと重ね合わされています。

つまり、今日の箇所が言おうとしているのは、ユダヤの王ヘロデは、エジプト王ラメセス2世とも、バビロニア王ネブカドネツァルともそっくりだ、ということです。両者ともユダヤ人の最大の敵です。しかし、その敵の姿とヘロデは瓜二つであると今日の箇所は言おうとしています。

主イエスが「敵を愛しなさい」とお教えになりました(マタイ5章44節、ルカ6章27節)。

「敵を愛することなど絶対に不可能である」と誰もが言います。しかし、わたしたちは敵の姿と自分の姿を見比べてみる必要があります。憎らしい敵と自分の姿との間にもし類似点や共通点が見つかれば、そこに理解と和解の道が切り開かれるでしょう。

わたしたちの2025年が「和解」の年となりますように、お祈りいたします。

(2025年1月5日 日本基督教団足立梅田教会 新年礼拝)